遊休農地を解消し担い手へ農地集積
整備前
●昭和40年代に第一次構造改善事業により整備
●施設の老朽化により、水管理や水路の維持管理に多大な労力
●地下水位が高いため、乾田化にも支障を来し、遊休農地が増大
基盤整備
2つの事業を組み合わせたことによる遊休農地の解消
●多面的機能支払交付金を活用し、遊休農地の草木を刈取、ゴミ等を除去
●経営体育成基盤整備事業により、客土工や暗渠排水の整備
●地下水の水位が低下し、農地の耕作条件が改善
●土地の借り手が見つかり、遊休農地が解消
生産現場
遊休農地の解消による作付面積の回復
●遊休農地が増大
●多面的機能支払交付金の活用
●基盤整備事業により耕作条件を改善
●遊休農地を解消
●作付面積の2割が回復
担い手
担い手農家への農地集積
●耕作条件の改善により、農地集積が進展
●担い手農家数・農地集積率
事業実施前:2名・2.5%
⇒平成29年:5名・32.2%
遊休農地の解消による作物の生産量の増加に伴う収益の向上
●遊休農地が整備されたことで地区内の担い手農家が増加
●作物の生産量が増加し、約2割収益が向上
工夫のポイント
●基盤整備事業を契機に遊休農地を優良農地に回復し、担い手に貸付
●多面的機能支払交付金を活用し、遊休農地の草木を刈取
●経営体育成基盤整備事業を活用し、暗渠排水や客土により、耕作条件を改善
●位置:茨城県守谷市・取手市 ●地区面積:67.7ha ●主要作物:水稲
●主な支援施策:第一次構造改善事業(S41~S45)経営体育成基盤整備事業(H22~)多面的機能支払交付金(H26~)